Sunday, February 28, 2010

マーフィーの法則



















映画用の音楽がそろった!

そのうちの1曲が、
あまりにもシーンにマッチしたので、
その影響で、ワンシーンカッとしてしまった。
このシーンは、少し、うーんどうしよう、、、と思ってたシーン。

毎回も例にもれず、
脚本の段階で、ほんの少しでも、
うーん、長いかなあ、、
うーん、わかるかな、、
うーん、どうかなあ、、
と思ったところは、すべて完璧に、
編集段階で引っかかってきている。

ああ、マーフィー、
あなたはいつもわたしを困らせるけど、
あなたを見つけられなくなったら、
もっと困る。

Saturday, February 27, 2010

食と脳のメカニズム















Gateaux de Voyage のマシュマロいただきました。
うー、かわいい。

おいしいものを食べると、
いいアイディアが浮かぶ。

でもいつもじゃないんだなあ、これが。
以前に、ものすごくおいしいサラダを食べたときに、
起こった現象です。

いつもそうだといいのになあ、
と思う反面、いつもだと、それはもう嬉しい現象ではなくなる。

この脳のメカニズムを調査するために、
食の脳の関係についての本を読んでいます。

Friday, February 26, 2010

ハンス•フィッシャーの世界展



















今日は、伊丹市立美術館で、ハンス•フィッシャーの世界展を観た。
長ぐつをはいたねこ、こねこのぴっち、ブレーメンのおんがくたいなどの絵本作家、
だけではなく、その他もいろいろな絵を描くことをした人。

この展覧会は、原画がとても多くて楽しんだ。
作家が、絵と話を組み立てていく過程(作品自体の過程と作家の精神的な過程)
を見せていて、
かわいい絵に囲まれる心地よさだけでなく、
ものづくりをする人としての、
細部へのこだわりとか、葛藤も見ることができた。

そう、
”ものづくりをする人として” って書いたってことは、
自分と重ねてるってこと。
これはわたしの得意技だなあ。
すぐ自分を重ねることができるおめでたい人です。

Thursday, February 25, 2010

近所散策



















近所散策しました。
育ったこの街を、ゆっくり歩くというのも久しぶり。

しかし、そう。
被災地なので、すべて新しく立て直されていて、
昔のおもかげってのは、あんまりないのです。

それでも、
どの道を歩いても、そこに誰の家があったか、
ものすごく覚えていた。

そして、その子との思い出がザザーッと思い出されました。
ああそして、それらは見事に、

恥ずかしかったこと、
ミジメだったこと(ん?ミジメって言葉は今あるんだろうか?)、
つらかったこと、
誰かを傷つけてしまったこと、
誰にも言わなかった秘密ごと、
でした。

こういうことだけしっかり覚えて、冥土に行くのね、人って。

Wednesday, February 24, 2010

今日も春



















今日も春だった。
焦る。
(天気がいいと外に出ていないと損した気分になるから)

映画の音楽をつくってくれてるミュージシャンから3曲届いた。
思ってたとおりの曲とそうじゃない曲がある。
よ〜く吟味したいと思う。

Tuesday, February 23, 2010

春来たり



















えらいこっちゃ、春が来た!
と、思わず叫んでしまった今日。
冬眠終了しなければと焦る私。

でも、こんな時にカメラが壊れた。
保証書ももうひとつのカメラもアメリカだ。
とりあえず、携帯のカメラでブログをしのぐ。

Monday, February 22, 2010

アメリカから











































アメリカから、


映画 "PARK" が、
LAの映画祭で上映してもらえるという連絡があった。
ニューヨークの映画だからなあ、どうかなあ、、、と思ったけど、
引っかかったみたい。
よかった。


友達から誕生日プレゼントが送られて来た。
その中に、上のゴジラが、、。
サル好きだけど、POOPは、、、
POOPは、世界共通の笑いネタとして崇めております。

Sunday, February 21, 2010

”赤い風船”、”白い馬”



















¥50,000なんや。

今日は映画のチラシの打ち合わせのために、阪神競馬場へ。
チラシのデザイナーさん一家が、わたしの家方向に遊びに来てくれたのです。

いや〜、久しぶりの競馬場。(昔よく通ってた。)
ちょっとウキウキしましたぁ。
来週から阪神始まるみたいなんで、行ってみようかな。

アルベール•モラリスの”赤い風船”と”白い馬”、
観ました。
初めてみたのです、、名作なのに。
すごい映画。
なんてシンプル。
それぞれ、風船と馬。
これらをとことん、徹底的に撮ってる。
そしたら、それらの心が画面に現れました。
って感じ。

ショートフィルムの大事な部分を見せつけられた感じ。

Saturday, February 20, 2010

POPEYE 物語















母の生ける花、桃とガーベラ。

”POPEYE 物語” を読んだ。
雑誌 POPEYE の誕生から終わりまでの制作裏話。
いやー、笑った。

そこで行われてることが、むちゃくちゃだし、
その描写、特に著者が使う形容詞と副詞が楽しい。

新しい文体
独断と偏見
東海林さだお
永井荷風 断腸亭日乗
ワルこそスーパースター
文章、写真、絵

メモった、メモった。

それから、それから、
”適材適所、みんなでがんばる” 
これがええねん。

、、、それもあって映画制作やってるんだけど、
ひとり頑張るってときも多いなあ、、、まだ。

Friday, February 19, 2010

トイ・ストーリー3















友達がくれたドイツのおみやげチョコ。
今日までの命です。

トイ・ストーリー3の広告が新聞に出ていた。
声優募集するみたい。

っていうか、
トイ・ストーリー3だあああ!!!
楽しみ。

なんでこんなにオトナも魅了するのでしょう、、?
まあ。あたしがオトナだったらの話だけど、、。

足にシモヤケみたいなのができてる。
違うかも、でもそれ以外にちょっと考えられない感じのもの。
小学校の時友達がなってて、一度なってみたいと思ってたけど、、、
いまどき、聞かないなあ。

森博嗣さんの小説の書き方
何も決めずに書き始める。
まず、タイトル。
自由にアイディアの出るまま進める。
これが一番自分を出せて独創的なものになる書き方、
とのこと。

脚本、そうやってみよっかなあ。

Thursday, February 18, 2010

つみきのいえ

”つみきのいえ”、DVDで観ました。
ほんわか、しますねぇ。

質感&色がいいですねぇ。
特に、おじいちゃんのズボンがいつもブワブワしてるのがよかった。

それと、
家が水で埋もれれてく、というアイディア。

そこを丁寧に積み上げられてますねぇ。
短編だから、そういう風に勝負できますねぇ。

Wednesday, February 17, 2010

被災者による被災者の写真















ちっちゃいポスト

今日は、芦屋市立美術館へ、
阪神淡路大震災の写真を見に行った。

ここの写真は、
被災者が撮った被災地&被災者の写真だったので、
ちょっと見ておきたかったから。

父と母も一緒に行ったんだけど、
私たちは、とても明るく、
”わーここ知ってる”とか、”そうそう思い出すなあ”とか、
”わーこれおもしろいことなってるなあ”、とか言いながら見てた。
こんなノリで見られるのは、私たちも被災者だからだ。

一番見たかった写真、
被災者が笑顔でカメラに向かう写真も見た。
”こんなにボロボロやけど、なんとかやってるでー”、
としゃべりかけてくる。
カメラ相手に、とりあえず笑顔つくるしかなかったことがよくわかる。
シャッターを押すのが、知らない市の職員だったら、
こんな笑顔絶対できないけど。

悲劇の中の笑顔ってホント強い。
コメディの中の悲劇と一緒。

Tuesday, February 16, 2010

植田正治写真集

急に、植田正治の写真集を見たくなって本棚へ。
(わたしの部屋じゃない本棚に入れてあるから)
あった。

すっごく久しぶりに見たんだけど、
ふーーーー、感嘆のため息。
しばしボーーーーーーッとながめる。

いろいろすごいけど、
わたしがまず好きなのは、
レイアウト

被写体との距離。

いくつもストーリーが頭に浮かぶ。

Sunday, February 14, 2010

トレーラー3本

映画のトレーラー、
3本ほどささっと作ってみた。

ちょっと、頭も目もこの映画から休憩させたいな。

映画をミュージシャンへ

あーーーーーー、
やっと、映画を曲をつけてくれるミュージシャンに渡した。

まだ編集は完成してないけど、
とにかく、ミュージシャンに、曲をつくってもらうために問題のないところまではできた。

ということで、その後久しぶりにのんびりした。

Saturday, February 13, 2010

でこぼこフレンズ

昨日、友達んちで、”お母さんといっしょ”の1コーナー、
”でこぼこフレンズ” のDVDを観たんだけど、
とても興味深かったので、今日ユーチューブでチェック。

なぜ興味深かったかというと、
1 画がシンプルで、わたしがつくるレベルからの進化型から目指せるから。
2 内容もシンプル、でもアイディアいっぱいで楽しかったから。
3 オトナも楽しめるから。

アニメーションを習って、とてもあたしにはできない、
と思いつつも、やっぱりアニメーション好きな部分があって、
アニメーションで表現したいこともあるからなああああ。
あーあ、得意だったらいいのに。

Friday, February 12, 2010

子供と老人

今日は、1歳と6歳の子がいる友達んちへ遊びに行った。
二人の子たちと遊んでもらって、
お母さんとおしゃべりして、
たこ焼きいっぱい食べた。

赤ちゃんと一緒に遊ぶたびに思うこと。
赤ちゃんとうちのおばあちゃんって、一緒だ。

わたしたやったげることが同じだ。
靴を脱がそうとしゃがむと、足が上にあがってくる。
そう、まるで、”はい、靴ぬがして〜” って言ってるよう。
ヘンなタイミングで目が合う、、、はいはいトレイね。

このふたつを同時に経験するって、
ちょっとおもしろい。

Thursday, February 11, 2010

背中が痛い

ああーー、
とうとう背中も痛くなってきた。
寝っころがると痺れてる感じがする。
ホントに痺れてるのかな?

Wednesday, February 10, 2010

インターネットが部屋にない

うちの家では、ケーブルでネット接続してるけど、
あたしの部屋にはない。

これが結構不便だけどよかったりもしてる。

不便なのは、
ネットに行きたいときにすぐ行けないこと。
だから、ネットで調べたいこととかをメモっておいて、
接続できる部屋へ行ったときにまとめて調べる。

いいことは、
すぐ答えが得られないから、ムダなこと忘れるし、
答えを考えるってこともするようになる。
想像力を働かせるうちに、
あーそういうことでいいか、調べなくても、
って思うときがある。

これって大事かも。

Tuesday, February 9, 2010

図書館

今は収入がないので、
できるだけ本は買わずに図書館もフル活用している。

今回帰国して調べてみると、
西宮市の図書館は数年前よりかなり便利になっていた。
ネットで予約、取り寄せができるし、
どこの図書館へ返却もしてもいいとか。
しかも、自宅の近くに小さい版だけど図書館ができている。

アメリカでもフル活用してたので、
これは嬉しい。

Monday, February 8, 2010

ビデオレンタル

宅配ビデオを始めた。

観たい映画がたまりにたまってきたし、
こんなところで節約してる場合じゃないって
我に帰ったから。

しかし、アメリカより高いです。
日本だと月8本で1900円前後。
アメリカだと、2本/回で月13ドルくらい。
あたしは、充実した図書館で無料で借りてたけどさ。

Sunday, February 7, 2010

ビールゼリー

アメリカ人の友達から連絡あり。
ビールゼリーを送って〜、
だって。

そんなのは食べたことなかったけど、
調べたら、エビスビールが出してた。
おいしそう。

しかし、どこで売ってるんだろう。
さくっとグーグルしてみたけど、わからない、、、。

日本人の知らない日本のこと、
結構アメリカ人が知ってる。

Saturday, February 6, 2010

毎日編集

しかし、、
自分でもあきれるけど、
よく毎日編集してると思う。
一日中小さいパソコンにかぶりつき。
気分転換適度に何かする以外、他のことは一切してない。

終るまで他のことに手を付けたくない。
いろいろ、いろいろ試してるけど、納得できるものに到達していない。

だからって、
こんなに他のことをしなくても気が狂わないってすごいと思う。
感心。

Friday, February 5, 2010

子供とあそぶ

今日は、友達んちを尋ねて、お子とも遊んだ。
久しぶりに子供を見て脳をほぐした。

Thursday, February 4, 2010

朝青龍と小沢一郎

朝青龍が引退した。

相撲のことも朝青龍のこともよく知らないし、
新聞読んでるだけの知識だから、
個人的に発表できる意見があるわけじゃないけど、
なんかヘンだなあ。
相撲協会も朝青龍本人もメディアも、なんか動きが極端だ。
一足飛びに高く、または遠く、または下に、飛んで行く。
それを潔くって思えない。

でも1件片付いたってことで、
後は小沢一郎だけだなあ、、なーんて思ってしまった。

Wednesday, February 3, 2010

モーガン•クリークの奇跡

パソコンが帰って来て嬉しくて嬉しくて、
もう編集に集中です。
もう少し。

プレストン•スタージェス監督の1944年の作品、
”モーガン•クリークの奇跡”を観る。
これ、見逃してたから。

冒頭は、なんだかストーリーがありきたりかも、、
んーー、、、
と思ってたんだけど、
最初の事件発生直後から、
主役二人のつくりだす世界がもうこれすごいのなんのって。
二人の歩きながらの会話、、
普通なら、映画観てて、ちょっとイス座り直すってタイミングだけど、
イスから落ちるかと思った!
面白すぎる。
しかも、セリフ自体もおもしろいんだけど、
それより大事なのは、この二人のリズムでつくる
キンチョーーーー感。
オロオロ、ドキドキ、オロオロ、ドキドキ、
ずっとこれでした。

ああおもしろかった。

そうそう、書いとかないと。
節分につき、
巻き寿司を丸かぶりして、いわしも食べました。

いわしをきれいに食べて、ひいらぎに差して欲しいくらい。
わたしが、魚をきれいに食べられるのは、
小さい時から、おばあちゃんに教えてもらったから。
でも今そのおばあちゃんは、あんまりきれいには食べられなくなってきています。

Tuesday, February 2, 2010

ヤキモキ

パソコン戻ってきました!

結局、ロジックボードの交換だけで、
すべてのデータもソフトもちゃんと動きます。
映画のデータもちゃんとつながった。

よかったー。
もう本当に嬉しい。
元通りに作業にもどれるー。

編集中は、いつもなんかこんな感じのことが発生して、
ヤキモキさせられる。

Monday, February 1, 2010

いなりの日

今日は、”初午”なのでいなり寿司の日。
母と作って家族で食べた。

実家を離れると、すっかりそういう行事もしないできたけど、
いい機会なので、忘れないようにブログに書いておこう。

しかし、貴乃花が相撲協会の理事に当選したのには、びっくり。
貴乃花、緊張感のあるいい顔してました。
かっこいいなあ、生き方が。